血液型

2025年3月23日 0 投稿者: support

皆様、こんにちは

私は前まで梅干しが食べられなかったのですが、ここ数ヶ月で一気に梅干しが好きになってきました。
私はかなり子供舌なのですが、最近はキムチなど小さい頃食べられなかった食べ物が食べられるようになってきて嬉しいです。

それでもどうしても食べられないのはナスとケーキですね。
ケーキが苦手なのは自分でもかなり珍しいと思います。
ナスは初めて食べて吐いてから以降全く食べられず、最近も再挑戦してみましたが食べられず、ケーキは5歳くらいの誕生日の時に完全に自業自得ですが大量に食べて吐いてしまい、以降食べられなくなってしまいましたね。
ケーキといってもホイップクリームとスポンジが苦手なだけで、カスタードクリームやタルトなどは好きなんですよね。
この2つに関しては正直食べられるようになりたいとは思わないのですが、いつか食べられるようになる日は来るのでしょうか。

さて、今回は血液型について書いていきます。
それでは始めます。

皆様は血液型占いというものをご存知でしょうか。
血液型の特徴から、星座や他の血液型との相性を占うものです。
日本、韓国、台湾などの東アジア地域では広く知られていますが、他の地域ではほぼ認知されていないそうです。
占いについて私は特に信じていないですが、信じる人がいても全然いいと思っています。

少し話は変わりますが、臓器移植で性格や思考が変わったという話を聞いたことはあるでしょうか。
これは「記憶転移」といい、臓器移植によってドナーさんの記憶、性格、趣味嗜好、習慣の一部が臓器受給者に移ってしまう現象です。
そして記憶転移は臓器の中でも心臓移植を受けた患者に多く見られるそうです。
ただ血液型が変わるという事はありません。

そして私が受けた造血幹細胞移植です。
血液と臓器という違いはありますが、ドナーさんのものを移植するという事自体は同じです。
臓器は私のまま、血液はドナーさんのもので、血液型は私の場合B型RH+からAB型RH-に変わりました。
この場合、性格などは変わるのでしょうか。
実際に血液型が変わった私自身の経験などを交えて書いていきたいと思います。

血液型の特徴が載っているサイトから私自身の血液型に関係する記述を引用させていただきます。
他の血液型で気になる方がいたら、載せておくので見に行ったり、または個人個人で調べてみたりするのもいいと思います。
血液型の特徴について科学的根拠は無いらしく、もしあったとしても血液型では決めつけず、あくまで傾向として遊び感覚で見ておきましょう。

サイトはこちらです。
https://x.gd/rFrB6

私の以前の血液型、B型の特徴として

1.好奇心旺盛
2.楽天家
3.飽きっぽい
4.一人の時間が必要
5.興味があること以外は無関心
6.心を開くまで時間がかかる

というのが挙げられていました。
当てはまっているものとしては3、5でしょうか。

私は一度興味を持ったもの、好きになったものはずっとやり続ける子でしたが、興味を持てない事は無理矢理やらされる以外、挑戦することはほぼありませんでした。
逆に好きな事になるとある程度の成果を出せていました。
ただ、全体的に一定以上の成果や自分で設定した目標を達成すると、途端に飽きてしまいその物事から離れるという事を何回も繰り返していました。

当てはまっていない他の特徴について

1はやらず嫌いや食わず嫌いであまり新しい物は好きではありませんでした。

2は私は自由奔放な子でしたが、メンタルは弱く打たれ弱かったので一度失敗してしまうと直ぐに諦めてしまい、好きな事以外で何度も挑戦するということは中々ありませんでした。

4はむしろ寂しがりな部分があったと思います。
基本的に家で一人でゲームをするより外で友達と遊ぶ方が好きで、毎日自転車で色々な場所を巡りながら遊べる友達を探して遊んでいました。

6ですが、私は人見知りをする方で自分から声をかけにいくことはほとんど無く、向こうから声をかけられるのを待っていた子でした。
ですが来るもの拒まずだったので、人見知りをするだけで仲良くなるのはかなり早い方だったと思います。
小学校のクラスは2クラスだったので自然と大半の男子、少数の女子と仲良くなっていましたが、特に話しかけてくれる自分より年上や年下、大人の人と仲良くなる確率が高かったですね。

そして今現在、性格は変わったのかは結論から言うと「そこまで変わらない」というのが一番合っていると思います。
単純に大人になって落ち着いたり、闘病の経験や精神障害になり色々消極的になったりはありますが、同じ物や事が好き、飽き性、メンタル弱い、人見知りという根の部分は変わっていません。
人見知りは通り越して対人恐怖症までいってしまったんですけどね。

ですが変わった部分もあります。
人と何かをするよりも一人でやる方が好きになった、自由奔放では無くなった、食わず嫌いが無くなったなどですね。
これは大人になったり消極的になったりといった要因でこうなっています。
むしろ今の方がB型の特徴に近いかもしれません。

思考についても、小学生の頃はほとんど何も考えず自由に行動していましたが、これは小学生だったからというだけで、大人になった今は色々考えなければいけない事が沢山あるので、どうしても物事には慎重にならざるを得なくなっています。

移植を経て性格が変わったと思っている、思われている人は実は医療トラウマや病気の経験から何かを悟ったなどがあるかもしれませんね。

今回はここまでにしたいと思います。
いかがでしたでしょうか。
性格や思考が別の物に変わるというのはどんな感覚なのでしょうね。
全然想像が付きませんし、見たり聞いたりするだけだとかなり怖いと思ってしまいます。

それでは、また次回もお付き合い下さい。